岡崎・豊川・豊橋のお葬式なら【イズモ葬祭】

電話 0120-155-750 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ

企業情報
資料請求

After 必要なお手続き

お葬式の後に続く各種お手続きや法事。

お葬式が終わった後も、
私たちが引き続きサポートします。

新しい日々のために
各種お手続き

期限が定められている手続き、届け出もあります。まずは優先事項を確認しましょう。

01優先度が高いもの

  • 生命保険の死亡保険金請求
  • 年金受給権者死亡届
  • 相続の放棄、限定承認申請、
    所得税準確定申告
  • 相続税の納税

02速やかな対応

  • 各種公共料金変更、解約
  • 免許証、パスポート、
    クレジットカードの解約

03補助金・給付金

  • 葬祭費の申請
  • 埋葬料の申請

04四十九日法要の手配

  • 法要を行う日時、場所の決定
  • 案内状の準備
  • 寺院に依頼

各種お手続きもイズモ葬祭がサポート

お葬式後の片付けや不動産の名義変更、相続相談・お手続きなど、「情報や知識がないために起こる不安や失敗」を、疑問や相談にお応えすることでサポートします。
お気軽にご相談ください。

Support1年金の手続き
相続・相続税

Support2仏壇・お墓の
準備

Support3遺品・家屋の
整理

Support4空き家対策
解体・売却

仏壇・お墓の準備

仏壇やお墓、霊園の場所については
早めに相談し決められることをおすすめしています。

イズモ葬祭でも仏壇のご案内や霊園の紹介が可能です。
お気軽にご相談ください。

法事の進め方 ※仏式法事の進め方

Step1会場を決める
これまでは寺院や自宅で行うことが通常でしたが、
さまざまな準備の観点から、最近ではイズモホールで行うことが多くなっています。
Step2参列者にお知らせ
ご案内状をお送りし、参列者のみなさまに法事の詳細をお知らせすることが一般的です。
出欠確認のための返信用はがきや会場案内図を添えるとなお丁寧でしょう。
Step3会食の手配
会食で故人さまを偲び思い出を語り合うことは、何よりの供養になると言われています。
会場やお料理の手配も、イズモ葬祭にお任せください。
Step4引出物を選ぶ
参列者への引出物をご用意します。
海苔やお茶、タオルなどの実用品が一般的ですが、カタログギフトを選ぶ方も多くいらっしゃいます。
Step5法事当日
生花、お供物、お布施など、法要当日に用意するものや、式次第、予定時間等は あらかじめ宗教者さまに確認しておきましょう。
お葬式後に行う法事一般的な仏式の場合

お葬式後に行う法事 一般的な仏式の場合

お葬式後に行う法事一般的な仏式の場合

四十九日

仏教では人が亡くなってから7週間(49日間)は、現世と冥土の間をさまよっている期間とされています。 四十九日はその最終日で、僧侶による読経、参列者の焼香、お墓参りが行われ、その後に会食をして改めて故人さまを偲びます。
霊が、無事に極楽浄土へ旅立ったとし、この日をもって忌明けとなります。最近では、こちらの法要をイズモホールで行うお客さまも増えています。

初盆・お彼岸

お盆は、ご先祖や亡くなった方の霊を自宅にお迎えして供養する大切な行事。
地域によって、供養を行う時期や風習が異なることが特徴です。

お彼岸は年に2回、3月の春分の日と9月の秋分の日を中日として、その前後3日ずつを合わせた7日間に行われます。
各寺院での法要や、家庭で花を供えて供養します。

一周忌

故人さまが亡くなった日を祥月命日とし、毎年命日の供養をしますが、1年後の一周忌は特に重要な法要とされています。ゆかりのある人々を招き、念入りに冥福をお祈りしましょう。
ご遺族にとっても一区切りつくタイミングとなり、大きな節目となります。

三回忌

故人さまの命日から満二年目に行う法要です。
一周忌法要と同様、故人さまにゆかりのある方々をお招きし、僧侶の読経、ご焼香、お墓参りで供養を行ったあと会食をし、故人さまを偲びます。

年忌

三回忌以降は、満四十九年目の五十回忌まで「回忌」という数え方になります。
三回忌の後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と続き、三十三回忌で一般的には弔い上げとなりますが、法要は三十七回忌、五十回忌と続きます。

イズモでは、これから先もずっと続いていく故人さまとご遺族との繋がりをサポートしていきます。

法事の割引にもご利用可能です

積立金不要/年会費0円/慶弔ごとでも入会後すぐご利用可能/永久会員サービスの利用回数に上限なし/加盟店サービス遠州・三河を中心に約500店舗