岡崎・豊川・豊橋のお葬式なら【イズモ葬祭】

電話 0120-155-750 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ

企業情報
資料請求

Flow もしもの時の流れ

ご臨終からお葬式が終わるまでの流れをご説明します。
もしもの時、少しでも気持ちに余裕を持つために、
事前に全体の流れを把握しておくことがおすすめです。

お葬式をあげるまでの流れ

大切な方が亡くなると、ご家族やご親族は悲しみに暮れる暇もなく、さまざまなことに追われます。短期間で決めなくてはならないことが多く、迷ったり悲しんでいる余裕がないのが実状です。

もしもの時に慌てないためには、「お葬式をあげるまでの流れ」を把握することが重要。

ここでは、病院や施設で亡くなったケースを例に、ご臨終からお葬式が終わるまでの流れをご紹介します。
※一般的な仏教の場合をご説明します

img
01ご臨終[1日目]

医師の死亡判定を受け、死亡診断書をいただきます。
故人さまのお帰り先を決めて、イズモ葬祭までご連絡ください。
近しいご親族の方へも、このタイミングでお知らせをするとよいでしょう。
心配ごとがある時は、昼夜問わずいつでもイズモ葬祭にご相談ください。
スタッフよりご案内いたします。

  • 死亡診断書(事故の場合死体検案書)の受け取りと提出
  • 家族・親族(3親等まで)へお知らせする
  • ご遺体の搬送先を決める
02搬送[1日目]

イズモ葬祭スタッフが、ご希望の場所まで故人さまをお送りします。搬送先には枕飾りを用意します。
ご自宅までの搬送を希望される方が多くいらっしゃいますが、最近ではイズモホールをご指定いただく方も増えています。

  • 枕飾りの設置
  • 末期の水(行わない宗派もあります)
03お葬式の打ち合わせ[1日目]

img ご遺体の安置が終わったら、お葬式の日程や会場、必要な物などを決めるため、葬儀社と打ち合わせを行います。悔いのないお葬式になるよう、葬祭ディレクターとしっかりとすり合わせをしましょう。

イズモ葬祭スタッフは、故人さま・ご遺族の意向に寄り添い、ご希望のお別れの形を実現いたします。

  • 喪主・お葬式日時・規模・会場
  • ご遺影・額縁(※ご遺影の背景や服装もお選びいただけます)
  • お棺・骨壷
  • 生花・副葬品
  • 祭壇(和花・洋花などご予算・お好みに応じてアレンジも可能です)
  • 供物(生花、枕花、籠盛など多種多様です)、供物の受付、供物の並び
  • ご衣装(レンタルや着付けも承ります)
  • 通夜ぶるまい、お葬式後の会食、火葬場での飲食、返礼品など
  • 弔電代行サービス、新聞のお悔み欄
  • マークは、イズモ葬祭でも手配可能です
04納棺[2日目]

故人さまの髪や身体を湯で清め、お化粧などを施し身支度を整える湯灌(ゆかん)を行います。
最近では湯灌の代わりに、アルコールを含ませたガーゼなどで身体を清める清拭(せいしき)が行われることも増えています。
故人さまの身体を清めた後は、遺族の手をお借りしながらご納棺をします。お棺に一緒に入れたい物があれば、スタッフに確認をした上で、入れてあげましょう。

  • お棺に入れるものを準備する
  • お化粧を決める
  • 手を添え、ご納棺する
05通夜[2日目]

お通夜では、故人と親しかった人たちが亡き人を偲び、別れを惜しみます。
ご遺族は、参列いただく方へのあいさつ回りや通夜振舞いの取り仕切りなどを行います。

地域によって流れが異なる場合があるため、ご不安な点はイズモ葬祭スタッフまでご相談ください。

  • 参列者のご対応
  • 通夜振る舞い
06葬式・告別式[3日目]

img お葬式は、故人さまの生涯を表現するセレモニー。開式・読経・焼香・読経・謝辞・お別れといった流れが一般的です。
喪主になられた方は、式の中でのお言葉の準備をお願いします。

  • 参列者のご対応
  • お葬式内での喪主様のお言葉準備
07出棺[3日目]

喪主または遺族代表者が謝辞を述べた後、火葬場に向けて出棺します。
ご遺族さまには、故人さまを霊柩車までお連れするお手伝いをしていただきます。
その後、親族のみなさまには火葬場へ同行いただくことが一般的です。

  • 霊柩車までお連れする
  • 火葬場への同行
08火葬[3日目]

ご遺体は近親者に守られ火葬場へ到着します。
故人の思い出話などをしながら、控室で火葬が終わるのを待ち、拾骨(骨上げ)・お清めを行います。

【拾骨】
点火から1時間30分或いは2時間程で拾骨になります。
埋葬許可証が交付されますので、紛失しない様に保管。
納骨の際、墓地の管理人に埋葬許可証を提出します。

  • 拾骨(骨上げ)・お清め
09三日・七日の法要・精進落とし[3日目]

骨上げ後、故人さまが亡くなって3日目に行う「三日目法要」を行います。以前までは自宅や寺院で行う方も多くいらっしゃいましたが、今では火葬後にお葬式会場に戻り、その場で行うことが一般的です。また、参列者の都合などを考え、「七日目法要」も同日に合わせて行うことも増えています。

法要の後は料理等を用意し、故人を偲びながら会食をします。

  • 会食等の準備
  • マークは、イズモ葬祭でも手配可能です